利用者の方は、カーシェアリングをどういった用途で利用しているのか、少し気になるところですよね。
意外と、他の方の利用方法などを参考にしておくと、
「あっ!こんな風にもカーシェアリングを使えるんだ!」
などと気づきもよく出てくるものです。
このページでは、カーシェアリングの利用用途や、実際に利用してみて便利だった用途についてもまとめてあります。是非、参考にしてみてください。
Contents
カーシェアリングの利用用途
下記の表は、実際にカーシェアリングを利用している方の用途と、また、未利用者のイメージした利用用途をまとめたものになります。未利用者、または、利用者のボタンを押下することで昇順降順と切り替わります。
未利用者 | 利用者 | |
---|---|---|
買い物 | 57% | 68% |
旅行 | 42% | 17% |
ドライブ | 41% | 38% |
荷物の運搬 | 38% | 29% |
アクセスが悪い場所への移動 | 35% | 25% |
レジャー | 28% | 24% |
送迎 | 27% | 32% |
雨の日の移動 | 17% | 11% |
帰省 | 13% | 6% |
深夜の移動 | 11% | 11% |
食事 | 11% | 16% |
お墓参り | 7% | 10% |
運転の練習 | 7% | 5% |
スポーツ | 7% | 7% |
仕事 | 6% | 7% |
退院 | 6% | 4% |
出張 | 6% | 2% |
スクール・習い事 | 5% | 3% |
通勤・通学 | 3% | 1% |
その他 | 1% | 1% |
未利用者の回答:269人
利用者の回答:13,956人
※いずれも複数回答
利用者の利用用途TOP10
1位:買い物
2位:ドライブ
3位:送迎
4位:荷物の運搬
5位:アクセスが悪い場所への移動
6位:レジャー
7位:旅行
8位:食事
9位:雨の日の移動
10位:深夜の移動
実際に利用して便利だった用途
お買い物(11%UP↑)
お買い物は、未利用者の57%が利用用途とイメージしているなか、利用者の68%が利用しているとの事なので、実際に利用して、とても便利に使えているのであろう。そんな風に感じとることができますよね!
カーシェアリングであれば、予約がスムーズで最短10分から利用できるので、スーパーでまとめ買いをしたり、家具などを購入した際にも、とても使い勝手がよいです。
送迎(5%UP↑)
送迎は、未利用者の27%が利用用途とイメージしているなか、利用者の32%が利用しているとのことなので、こちらも便利に使えているともいえるでしょう!
送迎は、主婦の方であれば子供の送り迎え、高齢者のおられるご家庭では、病院への送り迎えなどにもよく利用されています。
食事(5%UP↑)
食事は、未利用者の11%が利用用途とイメージしているなか、利用者の16%が利用しているとのことなので、こちらも便利に使えているともいえるでしょう!
カーシェアリングを利用すれば、ポルシェやベンツなどの高級車も格安で借りる事が可能です。「ちょこっと高級車で彼女と食事にいく」こんな事も簡単にできてしまうので、特に若い人にはこういった利用の仕方が多いようです。
実際にあまり利用しなかった用途
旅行(25%DOWN↓)
旅行は、未利用者の42%が利用用途とイメージしているなか、実際の利用者は17%なので、旅行の用途としてはイメージしたほどあまり利用されていないことがわかります。
これは多々要因があるとは思いますが、タイムズカープラスの場合、他社と比較すると車種が少ない傾向がありますのでそれも一部の要因であると考えられます。
まとめ
カーシェアリングの利用用途に注目してみましたが、参考になりましたでしょうか?
このランキングにはありませんでしたが、マイカーからカーシェアリングに切り替えることでお金の節約にもつながります。
また、利用用途とは少し違ってきてしまいますが、車の台数が減ることで渋滞の緩和、さらには、待機汚染対策にもつながることでしょう。
ブログの中でそういった記事もまとめてありますので、是非そちらの記事も参考にして頂ければと思います。