カーシェアリングとレンタカーでは、大まかにはどちらも車を借りる事ができるサービスなのですが、料金体系やサービス内容としては、明確に違いがあります。
この明確な違いがわかっていないと・・・。
「乗り捨てができるのはどっち?」
「ガソリン代満タン返しはどっち?」
「短時間で借りることができるのはどっち?」
「深夜乗りたいけど、安いのどっち?」
上記の様に、サービス内容がごっちゃになってしまいます。笑
ですが、安心してください!
このページを参考にすることで、カーシェアリングとレンタカーの違いが明確にわかり、サービス内容もきちんと理解できるようになることでしょう。
では、早速いってみましょう。
カーシェアリングとレンタカーのサービスの違い
カーシェアリング | レンタカー | |
---|---|---|
営業時間 | 24時間 | 店舗営業時間内 |
予約方法 | ネット | ネット or 電話 or 店舗 |
利用前の手続き時間 | 短い(予約のみ) | 長い(免許証の提示、クレジットカードの提示、貸渡契約書作成) |
車種 | コンパクトカー中心 | 多 |
月額利用料金 | 無料 or 1,000円前後 無料利用分として充当可能! | なし |
距離料金 | 15~16円/キロ ※1 | なし |
利用時間 | 短時間から | 半日から |
乗り捨て | 不可 ※2 | 可 |
ガソリン代 | 無料(利用料金込) | 別途(満タン返し) |
保険料 | 無料(利用料金込) | 別途 |
特徴 | 深夜利用が格安料金 | なし |
※1 タイムズカープラスはショート、6時間パックは無料、カレコは利用時間が6時間以内は無料
※2 試験的な乗り捨てサービス開始(タイムズカープラス)
カーシェアリングとレンタカーの違いとして、根本的に違う部分は店舗があるかどうかです。カーシェアリングには店舗がありません。あらかじめ、ネットで予約を行い直接ステーションにいって車を利用するという形です。
そのため、24時間、車を利用する事ができるようになりました。とはいっても、万一の事故に備えてトラブル時には24時間体制でユーザーサポートも行っていますので、安心して利用する事も可能なのです。
それと、カーシェアリングの特徴として、もう1つおさえておきたいのは、コンパクトカー中心に取り揃えているという点です。もちろん、アースカーなど、カーシェアリング会社によっては多種多様の車種を取り揃えている所もありますが、一般的にはコンパクトカーが中心です。
もう一つカーシェアリングの特徴として、深夜料金が特に格安という点です。一般的にどこのカーシェアリング会社も深夜パックのプランを設けており、18:00~翌朝9時の間であれば、車種を問わず2,500円前後で乗り放題です。
料金面の違いについて下記で詳しく解説しますが、カーシェアリングは短時間利用者むけであり、長時間利用とすると、レンタカーの方が安いとよくいいます。
- 店舗なし
- 車種はコンパクトカー中心
- 短時間利用者むけ
- 深夜が格安料金
長時間利用した際には、本当にレンタカーが安いのでしょうか?
試算してみようと思います。
カーシェアリングとレンタカーの料金の違い

レンタカーは基本、半日からの貸し出しになっています。ここでは仮にカーシェアリングで半日利用した際の料金の違いを確認していきましょう。
半日以上の利用となると、一般的には移動距離も多くなるのでコンパクトカー(小型)では、運転に疲れてしまいます。なので、ミドルカー(中型)のTOYOTAプリウスを選択してみました。
■TOYOTAプリウスを12時間利用移動距離100キロ走ったケース
※燃費は20キロ/ℓ、ガソリン1ℓ=140円
・カレコ[5,000円(パック料金)+1,500円(距離料金)=6,500円]
・レンタカー[8,812円(時間料金)+1,080円(免責補償費)+700円(ガソリン代)=10,592円]
カーシェアリングの方が断然安いという驚きの結果に!
■TOYOTAプリウスを24時間利用移動距離200キロ走ったケース
・カレコ[7,800円(パック料金)+3,000円(距離料金)=10,800円]
・レンタカー[10,368円(時間料金)+1,080円(免責補償費)+1,400円(ガソリン代)=12,848円]
■TOYOTAプリウスを3日間利用、移動距離600キロ走ったケース
・カレコ[7,800円(パック料金)×3日+9,000円(距離料金)=32,400円]
・レンタカー[27,992円(時間料金)+1,080円(免責補償費)×3日+4,200円(ガソリン代)=35,432円]
3日間利用したとしても、カーシェアリングの方が安いという結果に。
まとめ
カーシェアリングとレンタカーのサービスや料金の違いについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
カーシェアリングは短時間利用でも、長時間利用でもレンタカーと比較すると安いといった結果となりました。
料金の違いのポイントとして、レンタカーの免責補償費は当日分のみの適用となるので3日利用する際には、3日分の免責補償費を支払わなくてはなりません。そのため、長時間利用でお得になったとしても結果的にはカーシェアリングよりも高くなってしまうからです。
とはいっても、レンタカー会社も多々ありますので一丸にそうともいいきれません。ですので、これを1つの参考として頂ければよろしいかと思います。